こんにちは、Daon Cafeへようこそ。
人との関係に悩んだり、距離感に戸惑ったり…そんな経験は誰にでもありますよね。
四柱推命の「十干(じっかん)」は、人間関係のヒントを与えてくれる“光の性質”でもあります。
今回は、それぞれの十干の特徴と、相性の良い・苦手なタイプをやさしく解説していきます。
十干の相性とは?
四柱推命では、十干の性質が五行(木・火・土・金・水)と陰陽に分類され、「生じる関係(相生)」と「打ち消す関係(相剋)」というエネルギーの循環があります。
🌱 相生(そうせい)=育て合う関係
- 木生火:木が火を生む → 乙木(草花)は丁火(ろうそく)を育てる
- 火生土:火が土を生む → 丙火(太陽)は戊土(大地)を照らす
- 土生金:土から金が生まれる → 戊土は庚金を育てる
- 金生水:金属が水を生む → 庚金は壬水を導く
- 水生木:水が木を育てる → 癸水は甲木を伸ばす
🔥 相剋(そうこく)=ぶつかりやすい関係
- 木剋土:根が大地を崩す → 乙木と戊土はぶつかりやすい
- 火剋金:火が金属を溶かす → 丙火と庚金は衝突注意
- 土剋水:土が水を濁す → 戊土と壬水でストレスに
- 金剋木:刃が木を切る → 庚金と甲木の関係は緊張気味
- 水剋火:水が火を消す → 癸水と丁火は感情の食い違いに
相性が悪いからといって「合わない」と決めつけるのではなく、
その関係から何を学び合えるかが大切なんです。
十干タイプ別・つながりのヒント
- 甲木(こうぼく):リーダー気質。癸水の優しさに癒され、庚金の厳しさには戸惑いがち。
- 丁火(ていか):共感力が高い。乙木や癸水との穏やかな関係が◎。
- 庚金(こうきん):信念の人。丙火の情熱とぶつかることもあれば、戊土の安定感で落ち着く。
- 癸水(きすい):感受性豊か。丁火とは相補的な関係になりやすく、木のタイプ(甲・乙)とも相性が良い。
心地よいつながりは「エネルギーの循環」から
相性が良いから安心、悪いから避ける、ということではなく、関係性のエネルギーをどう育てていくかがポイント。
たとえば「火と水」は相剋ですが、お互いの存在を知り、ペースを合わせることで、深い絆が育つこともあります。
自分の光を知り、相手の光を尊重すると、関係はぐんとやさしくなります。
まとめ|人とつながるヒントは「光の違い」を知ること
- 十干にはそれぞれ異なる「光の性質」がある
- 相生は育て合い、相剋は学び合い
- 自分と相手のエネルギーを知ることで関係はやさしくなる
今、そばにいる人との関係が少しぎこちなく感じるとき、
その人の十干を知ってみると、新しい理解が生まれるかもしれません。