第1回:更年期 × 脳科学|ホルモンの再配線と神経可塑性

整える暮らし

更年期に差しかかると、「物忘れが増えた」「集中できない」「気分が沈みやすい」といった変化を感じることがあります。
これらは単なるホルモンバランスの乱れではなく、脳の再配線(リワイヤリング)という自然なプロセスの一部なのです。

今回は、脳科学の視点から「神経可塑性(ニューロプラスティシティ)」とホルモンの関係を読み解き、
更年期を“脳の再生期”としてとらえる新しい見方をご紹介します。

ホルモンと脳の密接な関係 ― 視床下部・下垂体・卵巣のトライアングル

脳の中央にある視床下部は、体温・睡眠・感情・ホルモン分泌を統合的にコントロールする中枢です。
視床下部は下垂体を通じて卵巣に信号を送り、エストロゲンやプロゲステロンの分泌を調整しています。

この3つ(視床下部-下垂体-卵巣)の連携が弱まると、脳が混乱してホットフラッシュや不眠、感情の波が起こりやすくなるのです。

神経可塑性とは? ― 脳は一生、変わり続ける

神経可塑性(しんけいかそせい)とは、脳が新しい経験や学びを通して神経回路を再構築する能力のこと。
つまり、脳は「年齢とともに衰える」のではなく、変化を通して再生する器官なのです。

更年期はこの可塑性が大きく働く時期。
古い思考パターンを手放し、新しい自分の生き方を作るための脳の“再設定期間”といえます。

エストロゲンと脳の再配線 ― 思考と感情のアップデート

女性ホルモンのエストロゲンは、脳内のセロトニンやドーパミンの働きをサポートしています。
そのため、エストロゲンが減少すると「やる気」「幸福感」「集中力」に関わる神経伝達が一時的に弱まります。

しかし、ここで重要なのは――
脳がその変化に適応するために回路を再構築し始めるということ。
つまり、更年期は“壊れる”時期ではなく、“組み直す”時期なのです。

神経を整える生活習慣 ― 日常が脳を育てる

  • ① 新しい刺激を与える
    ウォーキングコースを変える、初めての音楽を聴く、初めての料理を作るなど、小さな変化が神経回路を活性化します。
  • ② 深呼吸・瞑想を取り入れる
    呼吸のリズムが副交感神経を整え、脳の回復スイッチをONにします。
  • ③ 良質な睡眠
    睡眠中に記憶や感情の情報整理が行われ、神経ネットワークが強化されます。

思考習慣を整える ― 潜在意識と脳のリンク

脳の回路は、思考や言葉の「使い方」によっても変化します。
ネガティブな言葉を繰り返すと、その回路が強化され、反対に感謝や希望を意識すると幸福ホルモンが分泌されます。

第4回で詳しく紹介する潜在意識の書き換えは、まさにこの脳の仕組みを利用したメソッドです。

🔗 関連記事リンク

🪷 まとめ ― 更年期は「脳の進化期」

更年期は、ホルモンの減少によって混乱が起こる「不安定な時期」ではなく、
新しい神経ネットワークが形成される成長期です。

脳科学の視点で見れば、これは「アップデート」そのもの。
思考・感情・行動の回路を少しずつ整え、
次の人生フェーズにふさわしい“心の設計図”を描いていきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました