第3回:香りと身体の関係 ― エタノール・皮膚・脳・アレルギー / 香りが心と身体をつなぐ“見えないしくみ”

整える暮らし

香りと身体の関係 ― エタノール・皮膚・脳・アレルギー

香りをまとうと、気分が変わる。
空間に香りを漂わせると、呼吸が深くなる。

そんな“香りの不思議”は、私たちの身体や脳と密接につながっているから。
今回は、香りが身体にどう影響するのか――
そして安心して香りを楽しむために知っておきたいポイントをまとめます。


エタノールの役割と安全性

香水やフレグランス、アロマスプレーなどに欠かせないのが「エタノール(アルコール)」。
香りを拡散させ、衛生的に保つために使われています。

  • 揮発性: 香りを空気中に広げる役割。
  • 抗菌作用: 香料や精油を清潔に保つ。
  • 速乾性: 肌や布に残りにくく、ベタつかない仕上がり。

化粧品や香水に使われるのは、純度の高い「化粧品用エタノール」。
一般的には皮膚刺激が少なく、短時間で揮発するため安全性は高いとされています。

ただし、乾燥肌・敏感肌の人は注意が必要。
長期的に直接スプレーするよりも、衣服や空間に軽く香らせる使い方が安心です。

「肌に触れる香り」から「空気に触れる香り」へ。
香りの楽しみ方を変えるだけで、身体への負担は大きく減らせます。


香りが脳に届くしくみ

香りの分子は、鼻から吸い込まれて嗅球(きゅうきゅう)という神経に伝わり、 そこから感情・記憶を司る大脳辺縁系へダイレクトに届きます。

  • リラックス系の香り: 副交感神経を優位にし、ストレスを軽減。
  • リフレッシュ系の香り: 前頭葉を刺激し、集中力ややる気を高める。
  • 記憶を呼び起こす香り: 過去の情景や感情を瞬時に再生。

香りは「思考」よりも早く「感情」に作用します。
だからこそ、香りを選ぶことは“自分の心の声を聴く”ことにもつながるのです。

香りは目に見えないけれど、
脳と心をつなぐ最も近い道


皮膚への影響と香りの感じ方

肌に直接つける香水やオイルは、成分によって刺激を感じることがあります。
香料や精油の濃度が高い場合、肌のバリア機能が弱っている時期には 赤み・かゆみ・乾燥を感じることも。

  • 香水は衣服の内側や髪に軽くスプレー。
  • 精油を直接肌に塗る場合は、必ず植物油で希釈。
  • 肌に合わないと感じたら、すぐに洗い流す。

香りを感じる感度は、ホルモンや自律神経の状態でも変化します。
「今日はこの香りが強く感じる」「以前より軽やかに感じる」など、 その日の体調を映す鏡のように変わるのです。

香りを選ぶときは、「心地よい」と感じる直感を信じて。
それが今の身体に必要な香りです。


アレルギーと香料の注意点

香り製品に使われる香料には、天然由来(精油)合成香料があります。
天然だから必ず安全、というわけではなく、どちらも使い方に注意が必要です。

  • 天然精油: 高濃度で使うと刺激が出ることがある。
  • 合成香料: 安定性が高いが、アレルギー反応を起こす人もいる。

使用の前には「パッチテスト」を。
腕の内側などに少量を塗り、24時間様子を見て問題がなければ使用OKです。

また、香りが強すぎる空間では頭痛や倦怠感を感じる人もいます。
“少なめ・短め・自然に”を意識することで、心地よい香りとの距離が保てます。

香りは「多いほど良い」ではなく、「必要なだけで満ちる」。

その微妙なバランスが、心と身体を守ってくれます。


まとめ ― 香りと身体の調和を感じて

香りは、身体と心をつなぐ見えない架け橋。
エタノールの揮発、皮膚の感受性、脳の反応、アレルギー体質――
それぞれを正しく理解することで、香りとの関係はより穏やかで安心なものになります。

  • 肌につけるときは、やさしく・少なめに。
  • 空間で香らせるときは、換気とバランスを大切に。
  • 「心地よさ」を感じる香りが、あなたの身体に合う香り。

香りを知ることは、自分の身体を理解すること。
“香りとともに暮らす”とは、自分をやさしく整えることでもあるのです。


次回予告:
第4回「Seonjam Seoul ― 香水×空間で感じる“静けさのリチュアル”」では、 実際の香りを使って“朝と夜の香りのリズム”を楽しむ方法を紹介します。

前回記事リンク → 第2回:アロマ・香水・フレグランス ― 香りの種類と使い分け

次回記事リンク → 第4回:Seonjam Seoul ― 香水×空間で感じる“静けさのリチュアル”

コメント

タイトルとURLをコピーしました