第5回:更年期 × セルフケア|心と体を再設計する日常習慣

更年期ケア

更年期は、ホルモンの変化による“揺らぎ”の時期。
けれどそれは、心と体がこれまでのペースを見直し、「新しいリズムを再設計するための時間」でもあります。

これまでのシリーズで紹介してきた脳・自律神経・代謝・潜在意識のつながりを踏まえ、
今回は「日々の暮らしで整えるセルフケア習慣」をテーマにお届けします。

1. 朝 ― 呼吸で一日のリズムをつくる

朝の始まりに、まず「深い呼吸」を行いましょう。
呼吸は自律神経に直接アプローチできる唯一の行動。
副交感神経を穏やかに起こし、体を“穏やかなスタートモード”に導きます。

  • 吸う4秒、吐く8秒のリズムで5回
  • 朝日を浴びながら深呼吸(セロトニン分泌を促す)
  • 「今日も呼吸できること」に感謝を向ける

2. 午前 ― 代謝を整える温と巡りの時間

体を冷やさず、代謝を落とさないことが更年期ケアの基本です。
午前中は、温かい飲み物と軽いストレッチで“巡り”を促しましょう。

  • 白湯をゆっくり飲む(体温を1℃上げる意識)
  • 肩・首・骨盤の回旋ストレッチで血流を促す
  • 午前中はカフェインを控えめにして自律神経を穏やかに

3. 昼 ― 腸を整え、炎症を防ぐ食習慣

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、自律神経と密接に関わっています。
発酵食品・食物繊維・抗酸化食材を取り入れ、炎症を鎮める“穏やかな食事”を心がけましょう。

  • 発酵食品(納豆・味噌・キムチ・ヨーグルト)
  • 彩り野菜(トマト・ブロッコリー・人参)
  • 黒豆茶やルイボスティーで抗酸化をサポート

4. 夕方 ― 緊張をゆるめる“切り替え”の時間

夕方は、交感神経が優位なままになりやすい時間帯。
小さなリセットを入れることで、副交感神経がスムーズに働き、夜の休息へと移行しやすくなります。

  • 仕事のあとの5分瞑想(頭の中を“無音”に)
  • 夕暮れの空を見る(視覚のリセット効果)
  • 好きな香りで呼吸を深める(ラベンダー・サンダルウッド)

5. 夜 ― 「感謝」と「静けさ」で脳を整える

寝る前は、脳と心が潜在意識へとつながる時間帯。
1日の終わりに感謝を言葉にすることで、心の波が穏やかに整います。

スマホや強い照明をオフにして、キャンドルや間接照明の柔らかな光の中で、
「今日も一日ありがとう」とつぶやいてみましょう。

  • 寝る30分前にデジタルデトックス
  • 「今日よかったこと」を3つ書く(感謝ジャーナル)
  • ぬるめの湯船で10分(副交感神経ON)

6. 習慣が“再設計”を完成させる

脳科学では、21日間続けることで新しい神経回路が定着するといわれます。
つまり、セルフケアは「特別なこと」ではなく、小さな行動を毎日続けることが最大の変化なのです。

心地よい呼吸、静かな夜、温かな食事――。
それらの積み重ねが、あなた自身の新しい「心と体の地図」を描いていきます。

🔗 関連記事リンク

🌸 まとめ ― 「静けさ」と「再設計」の先にある光

更年期は、終わりではなく「始まりの準備期間」。
体の声を聴き、心を静め、ひとつひとつの習慣を整えることで、
あなた自身のエネルギーが再びやさしく灯り始めます。

焦らず、比べず、自分のペースで。
“心と体を再設計する日常”が、これからの人生の光となります。


コメント

タイトルとURLをコピーしました